皆さん、こんにちは!
お店や企業の集客ツールとして、LINE公式アカウントは非常に重要です。
特に、「メッセージ配信」機能は、顧客とのコミュニケーションを深め、利益向上に直結します。
「メッセージ機能、どう使えばいいの?」
「もっと効果的に運用したい」
そうお考えの方も多いでしょう。
そこで今回の記事では、LINE公式アカウントのメッセージ配信を掘り下げます。
基本から作成、送信、そして分析まで、一連の流れを詳しく解説。
集客効果を高めるコツもお伝えします。ぜひ、皆さんのアカウント運用に役立ててください。
LINE公式アカウントのメッセージ配信とは?
まずはじめに、メッセージ配信機能の概要を見ていきましょう。
LINE公式アカウントは、企業や店舗専用のアカウントです。
一般のLINEとは異なります。
このアカウントで、顧客との交流や集客を行います。
友だちに直接届く強力な機能
LINE公式アカウントのメッセージ配信は、「友だち」登録したユーザーへ情報を一斉送信する機能です。
新商品のPRやキャンペーン告知など、様々な情報を直接届けられます。
ユーザーのスマートフォンにプッシュ通知が届くため、情報を見てもらえる可能性が高いのが魅力です。
さらに、メッセージ後には1対1のチャットも可能です。
これにより、顧客との双方向コミュニケーションに繋がります。
配信できるメッセージの種類はこんなに豊富!
LINE公式アカウントでは、多様な種類のメッセージが配信可能です。
目的に合わせ使い分けることで、より効果的な情報伝達ができます。
通常メッセージ
LINEの基本となるメッセージです。
テキスト、写真、動画、スタンプ、ボイスメッセージが送れます。
作成は簡単ですが、通常のLINEと似て「特別感に乏しい」と感じることもあります。
テキストは最大500字です。
LINE専用絵文字の利用が推奨されます。
カードタイプメッセージ
画像とテキスト欄、リンクがセットになったカードを配信できます。
複数のカードを1通で送れるため、複数の商品を分かりやすく紹介したい場合に最適です。
予約ページへのリンク設置も可能です。
リンク誘導のストーリー設計がしやすくなります。
クーポンメッセージ
あらかじめ作成したクーポンを直接配信できます。
どの料金プランでも無料で作成可能です。
有効期限などの詳細設定もできます。
最初からクーポンと分かるため、ユーザーに意図が伝わりやすいでしょう。
タイムセールなど時間限定クーポンは高い効果が期待できます。
リッチメッセージ
画像を用いた、視覚的に分かりやすいメッセージです。
リンクを設置できるため、ユーザーの注意を引き、URLへの誘導に効果的です。
通常の画像添付よりデザイン性に優れ、「特別感」のある仕上がりが特徴です。
1枚の画像を最大6分割し、それぞれに画像とURLを設定することもできます。
リッチビデオメッセージ
リッチメッセージの画像がビデオになった配信方法です。
動画が自動で再生され、Webサイトへ誘導するアクションボタンが付けられます。
ボタンは「詳細はこちら」「購入する」「予約する」など、カスタマイズ性が高いです。
商品やサービスを詳しく伝えたい場合に有効でしょう。
リサーチ(アンケート)
ユーザーの意見を収集できるアンケート機能です。
満足度調査や人気投票に利用できます。
お礼として割引クーポンを付けることも可能です。
予約フォーム
LINE公式アカウントと外部の予約サービスを連携させて使います。
さらに、これらのメッセージは「+追加」ボタンで最大3つまで吹き出しを追加できます。
これらをまとめて「1通」としてカウントされます。
例えば、「テキスト」と「リッチメッセージ」を組み合わせて送ることも可能です。
メッセージ配信の料金と仕組み
メッセージ配信機能を使う上で、通数上限と料金は気になりますよね。
LINE公式アカウントには、無料プランと有料プランの3種類があります。
プランにより、メッセージ通数の上限や追加費用が変わってきます。
LINE公式アカウントの料金プラン

プラン | 月額固定費 | 無料メッセージ通数 | メッセージ追加料金 |
---|---|---|---|
コミュニケーションプラン | 無料 | 200通/月 | 不可 |
ライトプラン | 5,500円(税込) | 5,000通/月 | 不可 |
スタンダードプラン | 16,500円(税込) | 30,000通/月 | 1通〜3円 |
ご覧の通り、フリープランでは月200通まで無料で配信できますが、それ以上は送信できません。
一方、スタンダードプランでは、無料通数を超えても追加料金でメッセージを配信し続けられます。
LINE公式アカウントの(LOA)メッセージ通数のカウント方法
メッセージ通数=「メッセージを送った回数 × 送信した友だちの数」
例えば、月に5回、200人の友だちにメッセージを送った場合、5 × 200 = 1,000通と計算されます。
このカウントは1ヶ月間の合計配信数で、翌月にはリセットされます。
したがって、友だちの数が増えると、無料通数に早く到達する可能性があります。
プランの選択や配信数の管理に注意が必要です。月ごとにプランの変更もできます。
必要に応じて切り替えることで、経費削減にも繋がるでしょう。
カウントされないメッセージもある
一般的に以下のメッセージはカウントされません:
応答メッセージ
- ユーザーからのメッセージに対する返信
- チャット形式での1対1のやり取り
あいさつメッセージ
- 友だち追加時の自動メッセージ
Messaging API経由の応答
- Webhookで受信したイベントへの応答
もし、カウントされないメッセージについてさらに詳しく知りたい場合は、お伝えください!
LINE公式アカウントのメッセージ配信方法をステップで解説!
メッセージ配信は、内容が決まっていれば、そこまで手間はかかりません。
機能を使いこなすために、基本的な配信の流れを掴みましょう。
ここでは、PC版の管理画面を使った具体的な手順を解説します。
ステップ①メッセージ作成画面を開く
まず、LINE公式アカウントの管理画面にログインします。
画面左のメニューから「ホーム」を選びます。
次に「メッセージ配信」へと進みます。
そして「メッセージを作成」をクリックすると、作成画面が開きます。
ステップ②配信先を選ぶ
メッセージ作成画面で、最初に誰に送るかを設定します。
- 「すべての友だち」:友だち登録している全員に配信します。
- 「絞り込み」:特定の属性の友だちだけに送りたい場合に選択します。
絞り込み配信は、以下の5つの項目で実施可能です。
- 友だち期間
- 性別
- 年齢
- OS(iOS、Androidなど)
- エリア(地域)
例えば、「友だち期間が180日以上」で「男性」の「関西地方」在住ユーザー、といった条件で配信できます。
これにより、ユーザーにとって不要な情報を送ることを避け、ブロック率を下げる効果が期待できます。
ただし、属性で絞り込むには、ターゲットリーチ数(メッセージを送れる友だち)が100人以上必要です。
ステップ③配信日時を設定する
次に、メッセージをいつ配信するかを決めます。
- 「今すぐ配信」:作成したメッセージをすぐに配信します。
- 「予約配信」:特定の時間に配信したい場合に選択し、日時を細かく入力します。
ステップ④高度な設定を活用する
この項目は任意ですが、配信をより効果的にするための便利な設定が含まれます。
主に以下の3つの設定が利用できます。
タイムライン(LINE VOOM)投稿
メッセージの内容を、LINE VOOM(旧タイムライン)にも同時に投稿できます。
友だちユーザーのタイムラインにも内容が表示されるようになります。
配信メッセージ数の上限指定
アカウントごとに配信通数の上限があります。
予算に合わせて上限を指定できるため、意図せず上限に達することを防ぎ、コスト管理に役立ちます。
A/Bテスト
複数のメッセージを作成し、特定のグループに分けて配信できる機能です。
どのメッセージがユーザーに良い反応を得たかを比較分析し、今後の配信内容改善に活かせます。
ただし、A/Bテストの利用には、メッセージを配信する友だちが5,000人以上必要です。
キャンペーン設定
メッセージを分析したい時に使う機能です。
キャンペーンを作成し、複数のメッセージをキャンペーンとして設定することで、キャンペーンごとの成果を分析できます。
ステップ⑤メッセージ内容を作成する
ここまできたら、いよいよメッセージの内容を作成します。
利用したいメッセージの種類(通常、カードタイプ、リッチなど)を選びます。
プレビューを見ながらコンテンツを作りましょう。
前述の通り、「+追加」ボタンで最大3つの吹き出しを追加可能です。
これらが1通としてカウントされますので、有効活用して視覚的に魅力的なメッセージを作成してください。
また、Web版管理画面では「営業時間」「キャンペーン・セール」「予約受付(美容サロン向け)」といったメッセージテンプレートも用意されています。
これらを編集して利用することも可能です。
ステップ⑥配信または下書き保存/テスト配信
メッセージの作成が完了したら、いよいよ配信です。
すぐに配信しない場合は、「下書き保存」を選択しておきましょう。
下書き保存したメッセージは、後から「メッセージリスト」から確認・編集が可能です。
また、「テスト配信」機能も備わっています。
作成したメッセージを自分に配信し、実際の見え方を確認できます。
これは非常に重要なステップです!
なぜなら、LINE公式アカウントの一斉配信メッセージは、一度送ると削除できないからです。
誤字脱字や誤った情報がないか、入念なチェックを徹底しましょう。
集客効果を高めるメッセージ配信のコツ!
メッセージ配信の基本的な流れを理解したところで、次はその効果を最大限に引き出す「コツ」を学びましょう。
アカウント運用を成功させるには、メッセージをいかに効率的に活用するかが重要です。
- 視覚的に分かりやすいデザインを意識する
- ターゲットの行動習慣に合わせた配信時間・曜日を選ぶ
- 適切な配信頻度を設定する
- 親しみやすい文章表現を心がける
- お得な情報やLINE限定情報を配信する
- セグメント配信を積極的に活用する
- テスト配信を徹底する
視覚的に分かりやすいデザインを意識する
テキストだけのメッセージは、ユーザーに「見にくい」と判断され、スルーされることがあります。
そのため、視覚的に分かりやすいデザインを意識することが非常に重要です。
リッチメッセージやリッチビデオメッセージのように、一目で情報が分かる配信方法を積極的に活用しましょう。
画像や動画を取り入れることで、メッセージの訴求力が上がります。
結果、開封率や反応率の向上に繋がります。画像制作のコストはかかりますが、それ以上の効果が期待できます。
伝える情報を絞り、簡潔な表現を心がける
ユーザーは多くの情報が詰め込まれたメッセージを読むのを面倒に感じることがあります。
メッセージで伝える情報は、なるべく絞るように心がけましょう。
テキスト欄はシンプルにし、簡潔な表現が大切です。冗長な文章は必要な情報にアクセスしにくくします。
スマートフォンでの表示を考慮し、5〜10行程度を目安に、改行や絵文字を使って読みやすい文章を作成しましょう。
多くの情報を伝えたい場合は、通知が行かない「タイムライン投稿」と併用するのも一つの手です。
ターゲットの行動習慣に合わせた配信時間・曜日を選ぶ
メッセージは、ユーザーが確認しやすい時間帯に配信することが重要です。
LINEのメッセージは新着順に表示されるため、確認しない時間に送ると、他の新しいメッセージに埋もれてしまいます。
ターゲットとなるユーザーの生活リズムを考慮して配信時間を決定しましょう。
通勤中の朝 (8〜10時) や仕事終わりの夕方〜夜 (17〜19時、20時台、21時)
ランチやディナーを考える時間帯 (10時~12時、16時~18時)
通勤時間帯、ランチタイム、帰宅後など、余裕がある時間帯。
休日に催されることが多いため、金曜日に送信されることが多いです。
また、多くの企業は毎時00分に配信します。
適切な配信頻度を設定する
LINEメッセージは、ユーザーのトーク画面に直接通知が届く強力なツールです。
しかし、頻繁にメッセージが届くと、ユーザーは「しつこい」「煩わしい」と感じます。
アカウントをブロックしてしまうリスクが高まります。
ブロック率を軽減するためにも、配信頻度は多くても週1回、月に2〜4回程度に留めるのが妥当とされます。
ターゲット層やビジネス内容で最適な頻度は異なります。
まずはこの目安から始め、ユーザーの反応を見ながら調整していくと良いでしょう。
親しみやすい文章表現を心がける
LINEは、友人や家族とのコミュニケーションに日常的に使われています。
そのため、公式アカウントからのメッセージも、メールのような堅苦しい文章よりも、
親しみやすい文章で送る方が、ユーザーに違和感なく受け入れられやすくなります。
ブランドによっては、絵文字を使うなどフレンドリーな表現が有効な場合もあります。
ターゲットユーザーにどのような語り口が響くかを考え、配信に活かしてみましょう。
競合や他のブランドの配信を参考にしてみるのもおすすめです。
お得な情報やLINE限定情報を配信する
友だち登録してくれたユーザーは、基本的に「得になる情報」を求めていることがほとんどです。
そのため、お得な情報やクーポンなどを配信することは、非常に効果的です。
「雨の日の抽選」のようなゲーム性のあるクーポンや、LINEの友だち限定のお得なクーポンは、ユーザーの興味を引きやすいです。来店や購入に繋がりやすいでしょう。
LINE限定の特典は、友だち追加のハードルを下げるインセンティブにもなります。
セグメント配信を積極的に活用する
ユーザーの属性や行動履歴に基づいて配信先を絞り込む「セグメント配信」は、メッセージ配信の効果を大きく高める重要なコツです。
友だちの中には様々なニーズを持つユーザーがいます。
全員に同じメッセージを送るよりも、特定のニーズに合わせた情報を届けることで、ユーザーの関心を引きつけます。
結果、メッセージの開封率や反応率、ひいては購買率を高めることができます。
また、不要な情報を送ることでブロックされるリスクを減らし、無駄なメッセージ配信数を抑えることにも繋がります。
テスト配信を徹底する
メッセージ配信時に「内容を間違えた!」というのはありがちなミスです。
しかし、LINEの一斉配信メッセージは一度送ってしまうと取り消すことができません。
そんな事態を避けるためにも、事前に必ずテスト配信を行って内容を確認しましょう。
誤字脱字、リンク切れ、画像の表示崩れなどがないか、スマートフォンで実際に確認することで、ケアレスミスを防ぐことができます。
メッセージ配信の効果測定と改善
メッセージを配信しっぱなしでは、その効果は分かりません。
効果測定と改善のサイクルを回すことが、LINE公式アカウント運用の成功には不可欠です。
配信結果を分析する
LINE公式アカウントには、メッセージの配信状況やユーザーの反応を分析できる機能が備わっています。
例えば、「インプレッション」という指標は、ユーザーがメッセージを開き、吹き出しが100%表示された回数を意味します。
他にも、メッセージ内のURLのクリック数や、動画の再生数なども確認できます。
これらの分析機能を活用することで、メッセージの開封率やクリック率を測定できます。
さらに、Webサイトへの誘導や商品購入といったコンバージョン率なども測定し、どのコンテンツが高反応だったかを判断できます。
ユーザーの反応に基づいて改善する
分析結果に基づいて、メッセージの内容や配信タイミングを最適化することが重要です。
例えば、A/Bテストの結果、反応が良かったメッセージの要素を取り入れましょう。
また、ユーザーからのフィードバック(コメントやアンケート回答)を収集・分析することも大切です。
ユーザーが求めている情報や関心事を把握できます。
このように、データに基づいた継続的な改善とアップデートを心がけることで、より魅力的なメッセージ配信が可能となります。
そして、ユーザーとの長期的な信頼関係の構築にも繋がります。
さらに効率的に活用するなら拡張ツールも検討しよう!
「もっとLINE公式アカウントを効率的に使いたい」「標準機能だけでは物足りない」。
そう感じる方もいるかもしれませんね。
そんな時は、LINE公式アカウントの機能を拡張する外部ツールの導入を検討するのがおすすめです。
例えば、以下のようなツールがあります。
DMMチャットブースト
自動販促通知やGoogleアナリティクス連携が可能です。
セグメント配信による顧客管理も最適化されます。
業務効率の改善やマーケティング分野で優れたパフォーマンスを発揮します。
Lステップ
より柔軟な絞り込み配信を実現します。
オリジナリティの高い見た目で送れる「Lフレックス」機能もあります。
配信の自動化ができる「誕生日配信」など、LINE公式アカウント単体ではできない様々なことを可能にします。
Mico Engage AI
アンケート結果に合わせた配信ができます。
ECサイトでの特定ページ閲覧ユーザーへの配信も可能です。
自社会員データベース連携など、より複雑な条件での絞り込み配信を可能にします。
顧客管理機能も備わっています。
Liny
顧客とのやりとりで好みの属性を自動で収集・管理します。
集めた顧客情報をもとに、一人ひとりの嗜好に合わせた情報だけを配信できます。
反応率・売上のUPや運用負担の軽減に繋がります。
まとめ:LINE公式アカウントのメッセージ配信を上手に活用しよう!
今回の記事では、LINE公式アカウントのメッセージ配信機能を詳しく解説しました。
基本から具体的な使い方、効果を高めるコツまでご紹介しました。
メッセージには、テキストだけでなく、カードタイプやクーポン、リッチメッセージなど多様な種類があります。
これらを組み合わせることで、視覚的にも分かりやすいメッセージを作成できます。
特に、画像や動画を積極的に活用し、ユーザーの興味を引きつける工夫が重要です。
そして、以下の8つのコツを意識することで、メッセージ配信の効果は大きく変わってきます。
- 視覚的な分かりやすさ
- 伝える情報の絞り込み
- 簡潔な表現
- ターゲットの行動に合わせた配信時間・頻度
- 親しみやすい表現
- お得な情報
- セグメント配信
- テスト配信の徹底
LINEは日常的に使われているアプリです。メッセージが届くと通知されるため、ユーザーへのリーチ力は非常に高いです。
しかし、ユーザーが望まない情報や頻度、時間で配信すると、ブロックに繋がる恐れもあります。
だからこそ、今回ご紹介した内容を参考にしましょう。
ユーザーを深く理解し、ユーザーが望む情報を適切な形で配信することが、LINE公式アカウント運用の成功の鍵となります。
ぜひ、これらのポイントを踏まえ、皆さんのLINE公式アカウントを効果的に運用してくださいね!
ビジネスの成長に繋げていきましょう!