LINE公式アカウントを運用されている皆様、こんにちは!
突然の「アカウント凍結(通称:垢BAN)」は、悪夢に他なりません。
これまでの顧客との繋がりやデータが、ある日突然失われる可能性があるのです。 その影響は計り知れません。
LINE公式アカウントは、個人のアカウントよりも取り締まりが厳しい印象があります。 そのため、日頃からの対策が非常に重要です。
LINE公式アカウントの凍結とその原因、そして残念ながらほとんどない解除方法を紹介します。
そして何よりも大切な「凍結されないための予防策」まで、網羅的に解説していきます。
特に、LINE公式ガイドラインに基づいた安全な運用方法を詳しく説明します。
LINE公式アカウントの凍結(垢BAN)とは?
まず、「LINE公式アカウントの凍結」が具体的に何を意味するのか、そしてその影響について見ていきましょう。
運営側によるアカウントの停止・削除
LINE公式アカウントの凍結とは、LINE運営側からの判断によって、アカウントが予告なく削除され、利用できなくなる状態を指します。
これは一般的に「垢BAN(アカバン)」とも呼ばれます。アカウントが停止・削除されてしまった場合、必ず復旧できるとは限りません。
顧客リストやトーク履歴などのデータが完全に消失します
- これまでに獲得した顧客リストや、友だちとの大切なトーク履歴、アルバムの写真なども全てアクセスできなくなり、復旧は不可能です。
- ビジネスにとって、これは「事業の命綱を断たれる」ほどの大きなダメージとなります。
ビジネスの信頼性への打撃
次に、LINE公式アカウント凍結により顧客との連絡手段が断たれます。その結果、ビジネスの信頼性に大きな傷がつきます。
同じ情報での再登録が困難になります
凍結されたアカウントと同じ携帯番号や情報で新しいアカウントを作成できなくなります
このように、LINE公式アカウントの凍結は、ビジネスの継続を脅かす重大な問題なのです。
LINE公式アカウントは凍結されても解除・復旧できる?
最も気になるのは「凍結されたアカウントは解除・復旧できるのか?」という点でしょう。
結論から言うと、凍結されたLINE公式アカウントを復旧する方法はありません。LINE運営側の判断によって自動的に解除されるのを待つしかないのが現状です。
したがって、凍結された場合、基本的に永久凍結と考えた方が良いでしょう。
また、サポートに問い合わせても、永久凍結の場合は返信がないことも多いようです。利用停止になった理由や解決策も伏せられています。
そのため、凍結は「ほぼ復活できない」という前提で、予防策を徹底することが何よりも重要なのです。
LINE公式アカウントが凍結される主な5つ原因
では、なぜLINE公式アカウントは凍結されてしまうのでしょうか? その主な原因を知ることで、対策を立てることができます。
1. ガイドライン・利用規約違反
最も多い原因は、LINE社が定めるガイドラインや利用規約に違反した運用です。
禁止されている業種やサービス
LINE公式アカウントでは、特定の業種や商品・サービスの利用が禁止されています。
- 医薬品、医療、出会い、アダルト関連店舗・サービス、アダルトコンテンツ。
- 特に、エステなどの美容関係でも、肌の露出が多い画像などが「アダルト」を連想させると判断されるケースもあります。
- 情報商材、ネット関連ビジネス。「簡単に稼げる」「誰でも儲かる」といった誇大な表現を含む商材やサービスがこれに該当します。
- ねずみ講、マルチ商法・MLM(連鎖販売取引)、ネットワークビジネス。
- 霊感商法、モニター商法など悪質商法。
- ショッピング枠の現金化サービス、クレジットカード現金化。
- 個人情報販売、模倣品・海賊版。
- ギャンブル(オンラインカジノや違法賭博)。 たとえ自社の商品・サービスがこれらに直接該当しなくても、LINE側の判断で「グレー」と見なされることもあるため、関連する事業の場合は特に注意が必要です。
不適切な配信内容や表現
配信内容やメッセージの表現も厳しくチェックされています。
- スパムや迷惑行為。大量送信や同一文の繰り返し、友だちの属性に関係なく毎日何通も同じメッセージを送りつける行為は、スパムと見なされます。
- 誤解を招く内容・違法性のある配信。誇大な表現(「必ず儲かる」「100%成功する」など)や虚偽の情報は厳禁です。
- 広告色の強い表現や危険なジャンル。「稼げる」「儲かる」といった特定の危険ワードは、LINEのAIが自動検知していると言われています。過去には、テキストだけでなく画像での使用もNGとの情報もあります。過度な煽りや強引な購入を迫るような表現も避けるべきです。
- アフィリエイト広告(第三者のための広告媒体としての利用)は、利用規約で禁止されています。
- 公序良俗に反する内容や、他者を誹謗中傷するような投稿。
- スマートフォンで操作・閲覧できないページへのリンク。
- テキストやクリエイティブと直接関係のないページへのリンク。
- ユーザーが誤認や誤操作を行う可能性のある表現。 LINE VOOMへの投稿もモニタリングの対象となるため、常に健全な内容を心がけましょう。
登録情報の虚偽、本人確認の不備
登録情報に虚偽があったり、本人確認が不十分であったりすることも凍結の原因となり得ます。
2. ユーザーからの通報・ブロック
友だち(ユーザー)からの通報やブロックが多い場合も、アカウント凍結のリスクが高まります。
不快感を与える配信
ユーザーが不快に感じる内容や、規約に違反しそうな配信は通報の対象となりやすいです。「販売終了まであと●日です」など、過度に煽る表現は通報リスクを高める可能性があります。
不必要なメッセージの大量送信
アカウント名やプロフィール画像の急な変更
友だちが「知らないアカウントからのメッセージ」だと感じ、通報につながることがあります。
短期間での大量ブロック
ブロック率が一定水準を超えると、LINE側が自動的にペナルティを課す仕組みがあると言われています。
悪意がなくても、ユーザー側が不快感を感じると通報・ブロックのリスクは高まります。そのため、ユーザー目線での運用が不可欠です。
3. 認証済アカウント申請時の審査
未認証アカウントを運用している場合でも、認証済アカウントへの申請をきっかけに、過去の規約違反が発覚して凍結されるケースがあります。
認証審査では、過去の配信内容やビジネス内容が細かくチェックされます。
もし規約に反するジャンルで発信していた場合、「ここに違反しているアカウントがありますよ〜」と自ら教えているようなものなので、注意が必要です。
4. LINEのシステムによる自動検知
LINEはAIなどのシステムを使って、規約違反のアカウントを検出していると言われています。
危険ワードの検出
前述の「稼げる」「儲かる」のような危険ワードは、AIが自動的に検出し、アカウント停止の引き金となる可能性があります。
異常な行動パターンの検出
一斉配信で短時間に大量のブロックや通報があった場合、システムが自動的に凍結措置を取ることがあります。
5. セキュリティ上のリスク
アカウントの乗っ取りなど、セキュリティ上のリスクも凍結の原因となり得ます。セキュリティが脆弱な場合、第三者によって不正利用され、LINE側がアカウントを凍結することがあります。
LINE公式アカウントの凍結リスクを回避するための効果的な対策
凍結されてからの復旧は困難なため、何よりも未然に防ぐための対策が重要です。ここでは、今日から実践できる効果的な対策をご紹介します。
1. ガイドライン・利用規約を徹底的に確認し、遵守する
最も基本的な、そして最も重要な対策は、LINE社の「LINE公式アカウント利用規約」と「LINE公式アカウントガイドライン」を熟読し、内容を遵守することです。
禁止事項・禁止商材を把握する
特に「第18条(禁止行為)」や「ご利用いただけない業種・業態、商品・サービス」の項目は必ず確認しましょう。
「NGワード」を避ける
「必ず儲かる」「100%成功する」といった誇大な表現や、「〇〇万円稼げる」といった金銭的な表現は、その根拠を明確に提示できない限り避けるべきです。
代わりに「〜を目指せる」「〜の可能性が高まる」といったマイルドな表現に置き換えましょう。
ユーザーを不安にさせたり、強引に購入を迫るような煽り表現も控えるべきです。AIツール(例:Claude)を活用して、配信文が規約に準拠しているか事前にチェックするのも有効です。
広告の主体者を明確にする
所在国・地域を正確に設定する
2. 認証済アカウントへの申請を検討する
LINE公式アカウントは「認証済アカウント」にすることで、信頼性を高め、ユーザーにも安心感を与えることができます。
ただし、申請する際は、自身の運用がガイドラインに違反していないか、十分に確認しておく必要があります。
3. ユーザー目線で配信内容を工夫する
一方的な情報提供や、興味のないユーザーへの大量配信は、ブロックや通報の原因となります。
セグメント配信で個別最適化する
LINE公式アカウントの拡張ツールである「Lステップ」などを導入すると、より細やかなセグメント配信が可能になります。
- アンケートで興味を把握。
- Lステップのフォーム機能を使って、友だちの性別、年齢、興味のある分野などを事前にヒアリングし、「タグ付け」でグループ分けします。
- グループごとに最適な情報を配信。
ステップ配信で適切なタイミングでメッセージを送る
Lステップのステップ配信機能を使えば、友だち追加や特定の行動をトリガーに、事前に設定したシナリオに沿って適切なタイミングでメッセージを自動配信できます。
- 友だち追加後、初日は挨拶メッセージを送り、徐々に商品・サービスへの興味を深めてもらいましょう。
- 数日後には具体的な活用事例やノウハウを配信し、信頼感を醸成します。
- 限定クーポンや個別相談の案内は、ユーザーの「教育」が進んだ段階で配信するのが効果的です。 このように段階的に情報を届けることで、ユーザーは一方的な情報提供による不快感を抱くことなく、スパムと判断されるリスクを回避できます。
配信頻度とトーンを見直す
過度な頻度での配信や、営業色の強いメッセージは避けるべきです。
まずは週1回を基本とし、反応を見ながら増減させるのが理想的です。クーポン配信も頻度を制限し、利用条件を明確にしましょう。
4. 複数の接点を持つことでリスクを分散する
万が一アカウントが凍結されてしまった場合に備えて、LINE以外の連絡手段も確保しておくことが非常に重要です。
他のプラットフォームへの誘導
LINE公式アカウントに依存しない体制を整えましょう。
- メールアドレスの取得。友だち追加時や特典配布の際に、メールアドレスも取得しておくことで、LINEが使えなくなっても連絡手段を維持できます。
- 他のSNSやウェブサイトへの誘導。配信メッセージの中に、ブログ、Facebook、Instagram、Chatwork、Discordなどの他のSNSやメディアへのリンクを自然に含めましょう。LINEは「お知らせや通知用」として利用し、詳しい内容は別のツールやサイトに誘導する方法も、凍結リスクを低減できます。
- LINEオープンチャットも有効ですが、オープンチャット自体のガイドラインを遵守する必要があります。
サブアカウントを用意する
LINE公式アカウントは1つのLINE Business IDで複数のアカウントを作成できます。メインアカウントが凍結されても、サブアカウントが削除されないため、リスクヘッジとして有効です。
- LINE Business IDを別々にする。複数のLINE公式アカウントを運用している場合、一つのIDに紐づいていると、一つのアカウントの違反が他のアカウントにも影響し、まとめて凍結される可能性があります。そのため、IDはなるべく分けてアカウント運用を行った方が安心です。
- 特典などを利用してサブアカウントへの登録も促しましょう。メインアカウントとサブアカウントの両方に登録してもらうことで、メインが使えなくなった場合でも顧客との繋がりを維持できます。
5. APIツールの導入を検討する
LステップのようなAPIツールは、LINE公式アカウントの機能を拡張するだけでなく、凍結対策としても非常に有効です。
LINE社のチェック対象外でのメッセージ配信
APIツール側から配信設定を行うメッセージ内容は、LINE社が行うチェックの対象外となるため、凍結リスクを大幅に下げられると言われています。
顧客データのバックアップ
Lステップは、友だちの登録情報や行動データをLステップ側で管理しています。万が一LINE公式アカウントが凍結されても、Lステップ上に蓄積された顧客データは失われず、新しいアカウントに引き継ぐことが可能です。これは、ビジネスを再スタートさせるための最強のセーフティネットと言えるでしょう。
LINE公式アカウントの垢BAN対策チェックリスト
最後に、LINE公式アカウントの垢BAN対策として、重要なポイントをチェックリスト形式でまとめました。日々の運用でぜひ活用してくださいね!
運用前の確認事項
- 特に「ご利用いただけない業種・業態、商品・サービス」に該当しないか確認しましょう。
- 認証済アカウントの申請を検討しましたか? (ただし、規約違反がないことを確認してから)
- LINE以外の連絡手段(メール、他のSNSなど)を確保する計画はありますか?
配信内容と運用体制に関する事項
- 「稼げる」「儲かる」などの危険ワードを避けていますか?
- 過度な煽りや誇大表現を避けた、ユーザーに寄り添う言葉遣いを心がけていますか?
- アフィリエイトリンクや第三者のための広告配信を行っていませんか?
- LINE VOOMへの投稿内容も適切であることを確認していますか?
- 配信頻度は適切ですか?(週1回を基本に、ユーザーの反応を見て調整)
- ターゲットに合わせた情報をセグメント配信できる体制を整えていますか?
- 複数のLINE公式アカウントを運用している場合、LINE Business IDを分けていますか?
- 管理画面の「アカウント設定」で所在国・地域を正確に設定していますか?
- AIツール(Claudeなど)を活用して、配信文の規約チェックをしていますか?
- LステップなどのAPIツールを導入し、顧客データのバックアップ体制を整えていますか?
まとめ:LINE公式アカウント凍結は「予防」が何よりも大切!
いかがでしたでしょうか? LINE公式アカウントの凍結は、突然発生し、明確な解除方法もありません。LINE公式アカウントの凍結は、ビジネスにとって計り知れないほどの大きなダメージとなります。
しかし、今回ご紹介したように、原因を正しく理解し、日頃からガイドラインの遵守、適切な配信内容の工夫、複数の接点を持つリスク分散といった対策を徹底することで、そのリスクを大幅に軽減することが可能です。
特に、LステップのようなAPIツールを導入すれば、ユーザー一人ひとりに合わせたセグメント配信やステップ配信が可能になります。その結果、迷惑な一斉配信をなくせるだけでなく、万が一の際に顧客データをバックアップできる最強のセーフティネットも手に入るのです。
安全で安定したLINE運用を実現するために、ぜひこの記事でご紹介した対策を実践してみてくださいね。あなたのビジネスがLINE公式アカウントでさらに成長することを心から応援しています!